ズレズレ草 其の弐 待つことだけが万博だ~大阪EXPO再訪記

Home » 随想集「ズレズレ草」 » ズレズレ草 其の弐 待つことだけが万博だ~大阪EXPO再訪記

2025年10月15日

CATEGORY:随想集「ズレズレ草」
まちおこし舎etwas 貴志 貞広

  半年間にわたった大阪・関西万博が10月13日に閉幕した。メディアの総括は、おおむね「成功」のようだが、成功の副作用である「待ち時間」の実態を訪問者目線でルポする。

                ◆

 9月中旬の平日、2回目となる万博訪問のため大阪に行った。今回のお題は「待つを楽しむ」。開幕直後の前回は回れるだけ回ったので、今回は行列覚悟で人気パビリオンにしぼった。

 昼過ぎ、イタリア館に着いたら最後尾のプラカード掲示はすでに「待ち時間5時間以上」。プラカードをかかえた係員が、「本当に並ぶ? 確実に入れるには入れるけど、そのころには暗くなっているかもよ」と気の毒そうに言う。その言葉通り、結果は7時間半待ちで、入退場行列を合わせると計8時間40分と人生最長待ち記録を樹立した。
 事前には、待ち時間を有効に使ってあんなこと、こんなことやろうと計画していたが、なんとも言えない疲労感におそわれ、できたのは立ったり座ったりしながら、ノロノロ歩くのみだった。大屋根リングの下の日陰に縄をたたむように行列したので、炎天下にさらされたわけではなかったのだけれど。
 印象的だったのは、まわりの人がまったくイラだってなくて、列を抜けて他パビリオンを見に行くといったズルをする人もいなかったこと。日本の美徳、でしょうか。何時間も並ぶというイベント自体を静かに楽しんでいた。列にインバウンドの人が、目立って少なかったのは偶然ではないのだろう。

 待ちに待って見学したイタリア館の中は、さすがに素晴らしかった。イタリア政府が持ち込んだ国宝級の芸術品はもちろん、お洒落な工業デザインの数々は「さすがイタリア」と思わせた。

 で、総括。個人的には、パビリオンに並ぶのは仕方ないとして、疲れ切った退場後に目の前の駅まで遠回りして1時間も歩かされるのはいかがなものかとは思った。この時間は楽しめなかった。バスの増発なり午後10時以降も飲食などでとどまれる仕掛けなり、改善策は取り得たと考える。(ライター 貴志貞広 *9月下旬のフェイスブック投稿に加筆)



Copyright2025 © まちおこし舎etwas All Rights Reserved.